WordPressの投稿データにはカテゴリーを設定でき、カテゴリーごとに記事を表示させられます。似た機能でタグという機能もありますが、カテゴリーは親子関係を設定出来るのが特徴です。
WordPressで特定のカテゴリー記事を表示させる為には「 get_posts( );」を使って表示させます。カテゴリーに指定したスラッグを使う事で特定のカテゴリー記事のみを表示する事が出来ます。また、「foreach」を使う事で配列に入っている値を全て出力させます。
以前は「query_posts」で出力するケースもありましたが、現在は非推奨なので注意が必要です。

出力する記事のフォーマット指定

<?php
 $arg = array(
  ’posts_per_page’ => 4, // 表示する件数
  ’orderby’ => ‘date’, // 日付でソート
  ’order’ => ‘DESC’, // DESCで最新から表示、ASCで最古から表示
  ’category_name’ => ‘news’, // 表示したいカテゴリーのスラッグを指定
  //’tag’ => ‘post’//表示したいタグをスラッグ指定
 );
 $posts = get_posts( $arg );
 if( $posts ):
?>

「foreach」で条件に当てはまる記事を表示

<!– ループ開始 –>
<?php
 foreach ( $posts as $post ) :
 setup_postdata( $post );
?>

<dt><?php the_time(‘Y年m月d日’); ?></dt>
<dd>
 <a href=”<?php the_permalink(); ?>”>
  <?php the_title(); ?>
 </a>
</dd>
<?php endforeach; ?>
<!– ループ終了 –>

<?php
 // 必ずクエリをリセット
 endif;
 wp_reset_postdata();
?>