■投稿記事のサブカテゴリーだけを表示

<?php
 $cats = get_the_category();
 foreach ( $cats as $cat ):
 if ( $cat->parent ) echo $cat->cat_name;
 endforeach;
?>

■CSSをfunctions.phpで呼び出す

もちろん今まで通りlinkタグを直接書き込む方法も可能ですが、この方法はWordPressでは非推奨になっています。functions.phpで複数のCSSファイルを一元的に管理した方がメリットが大きいのでlinkタグを使わずに、CSSファイルをfunctions.phpで呼び出します。その際にCSSファイルにパラメータを付けて、キャッシュをクリアする。

functions.php

//cssファイルにパラメータをつける
add_action(‘wp_enqueue_scripts’, function () {
 wp_enqueue_style(
  ’my_style’,
  get_stylesheet_directory_uri().’/css/main.css’,
  [],
  date(“YmdHi”),
 );
}, 11);

スタイルシートを読み込む場合、$priorityは必ず11以上に設定します。10以下にすると、WordPressのスタイルシートが後に読み込まれて上書きされる可能性があります。非常に重要なので注意してください。

■投稿記事のアイキャッチ画像を表示させる

オリジナルテーマの場合、まずはfunctions.phpにアイキャッチ画像を表示する為の設定が必要です。

functions.php

// すべてのアイキャッチ画像の有効化
add_theme_support(‘post-thumbnails’);

■投稿記事をカスタムフィールドで指定した順番に表示させる

<div class=”pick-wrapper”>
 <?php
  $pick = array(
   ’posts_per_page’ => 3, // 表示する件数
   ’meta_key’ => ‘rank’, //カスタムフィールド名
   ’orderby’ => ‘meta_value_num’,
   ’order’ => ‘ASC’,
   ’category_name’ => ‘pick-up’, // 表示したいカテゴリーのスラッグを指定
  );
  $posts = get_posts( $pick );
  if( $posts ):
 ?>

 <!– ここからループ –>
 <?php
  foreach ( $posts as $post ) :
  setup_postdata( $post );
 ?>
 <div class=”pick-box”>
  <div class=”pick-text-box”>
   <h4>制作実績の見出し1</h4>
   <p class=”pick-text”>Lorem ipsum dolor sit amet consectetur adipisicing elit. Quos optio voluptate esse dolores possimus corporis!</p>
   <ul>
    <li><a href=”#”>外観CGパース</a></li>
    <li><a href=”#”>VR・ARコンテンツ</a></li>
   </ul>
   <p class=”btn-1 to-works”><a href=”#”>実績一覧へ</a></p>
  </div><!– /.pick-text-box –>
  <p class=”pick-img”>
   <img src=”https://placehold.jp/800×600.png” alt=””>
  </p>
 </div><!– /.pick-box –>

 <?php endforeach; ?>
 <!– ループ終了 –>
 <?php
  // 必ずクエリをリセット
  endif;
  wp_reset_postdata();
 ?>

</div><!– /.pick-wrapper –>

■投稿記事の本文のみを取得

<?php
 // 1、投稿テキストを取得する
 $content = get_the_content();

 // 2,HTMLタグをすべて取り除く
 $content = wp_strip_all_tags( $content );

 // 3.ショートコードを取り除く
 $content = strip_shortcodes( $content );

 // 4、出力する
 echo $content;
?>