■Google Search Consoleとは
Search ConsoleとはWebサイトの検索結果の状況とそれに付随する情報(Webサイトの改善案・被リンク数・キーワードなど)やGoogleが認識しているページ数、Googleクローラーのクロール状況が把握できるツールです。
Search Consoleを導入する事で、どういった検索ワードでそのサイトに来たか、Googleクローラーを呼び寄せたり(Fetch as Google)など、いわば「サイトへの流入前のユーザーのデータ」がわかります。
そう言ったデータを元にサイトを改善して、サイトの集客を増やしたり、クリック数を増やしたりしていきます。
■Google Search Consoleでわかる事
★検索パフォーマンス
検索パフォーマンスは、Googleサーチコンソールのもっとも基本的な機能です。指定した期間において、以下のようなデータを閲覧可能です。
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均掲載順位
★カバレッジ
カバレッジは、Webサイトが正常に動作しているかどうかを確認する機能です。Webページはクロール、インデックスの流れで検索エンジンから評価され、ユーザーが検索した際に検索結果画面に表示されるようになります。
★サイトマップ
サイトマップとは、Googleに認識させたいページを通知するためにサイト上に配置するファイルのことです。サイトマップの形式はXML、RSS・mRSS・Atom 1.0、Text、Google サイトのいずれかです。
■サイトマップの作成
- サイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」 (sitemapxml.jp)
- Googleサーチコンソールでサイトマップを登録する方法 | URLやサイトマップ、リダイレクト | テクニカルSEO BLOG (technical-seo.jp)
上記のようなジェネレーターで作る事も出来ますし、手書きで作る事も出来ます。作成した「sitemap.xml」をクロールさせたいサイトのルートディレクトリにアップロードし、Search Consoleに登録します。
基本的にはサーチコンソールを入れればGoogleのクローラーはほぼ全てのページをクロールしてくれます。ただ、ページの作りや品質によってはクロールされない場合があります。
・サイトのサイズが非常に大きい。
・サイトにどこからも リンクされていない、または適切にリンクされていない コンテンツ ページのアーカイブが大量にある。
・サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。
その場合、サイトマップを作成する事でGoogleクローラーにどんなページがあるのかを通知する事が出来ます。
★最終更新日:lastmodの自動取得
「する」を選択すると、更新したページのURLを優先的にクロールしてくれます。
★サイトの更新頻度
普段の更新頻度を選びましょう。たとえばサイトの更新が週に一度であれば「一週間ごと」です。これによってクロールの頻度が変わる可能性があるので、自分のサイトに合わせて適切な選択をしましょう。
★優先度の自動設定
サイト内のページの優先順位を、自動で設定するかどうかの選択です。「する」を選択すると、トップページは1.0、下層ページはそれより小さい値が、サイトマップに自動で記載されます。値は0.1~1.0まであり、大きいほど優先度が高いということになります。
★除外ディレクトリ
サイトマップに載せたくないページ(使っていないページなど)のURLを記入しましょう。
★同一タイトルURLの除外
「する」を選択すると、タイトルや内容が同一のページがある場合に、それらのURLが重複して表示されるのを防ぐことができます。
■WordPressの場合
- All in One SEOの設定と使い方を6ステップで解説 – WEBST8のブログ
- WordPressサイトでYoast SEOを使用する方法(徹底解説) | Kinsta®
- All in One SEO PackとYoast SEO、どっちがいい?WordpressのSEOプラグイン徹底比較! – Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン) (goworkship.com)
■Google アナリティクス
一方、Google アナリティクスはユーザーがサイトに流入後のサイト内での行動を把握するためのツールです。